助成金・給付金制度

改訂版 育児介護休業・休業給付取得ガイドブック

カテゴリー ー 助成金・給付金制度
著者 津坂直子 著 上野香織 著
編者/編著者/編集 あおぞらコンサルティング
監修
発行 労働調査会
発行日 2025-7-10
判型/頁数 A5判/288頁
価格 2,860円(税抜価格2,600円)
送料 【1部 330円税込】
ご注文の合計部数により料金を設定しています。詳細はこちらまで
ISBN 978-4-86788-088-3
備考
制作
現在庫: 在庫有り

要約

本書では会社の事務担当者が利用しやすいよう、最初に「手引き」や「全体ガイド」を用意しています。
また、給付や社会保険料免除なども含めた妊娠・出産・育児、介護の各制度では、それぞれ次のように
まとめています。
・制度の趣旨や全体像を知るための「概要」
・詳細を知るための「事務担当者のQ&A」
・制度の利用のための「社内書式」や「支給申請書」の記載例

新たに2025年の4月と10月施行の法改正に対応し、序章で詳しく解説しています。
改正された制度の内容や、担当者がどのように対応すればよいかが分かります。

目次

・はじめに
・手引き ~知りたいことから確認しましょう~
・妊娠・出産から育児支援の全体ガイド
・介護支援の全体ガイド
序章  2025年4月からの改正と対応の全体像をつかむ
1 法律の改正と企業の対応

1章 妊娠・出産・育児 〜周知等〜
1 妊娠・出産等の申出時の会社の対応
〇〇  1-1 育児休業制度等の個別周知・取得意向確認
〇〇  1-2 仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮
 2 子が3歳になる前の会社の対応
〇〇  2-1 両立支援制度等の個別周知・利用意向確認
〇〇  2-2 仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮

2章 妊娠・出産・育児〜制度〜
 1 妊娠中の通院や母性保護のための制度
 2 産前産後休業
 3 育児休業
 4 こんな場合はどうする?
〇〇 ~育児休業の申出が遅い時の対応や申出を変更したいときなど~
 5 育児休業から復帰後の両立支援制度の概要
 6 育児時間
 7 所定労働時間の短縮措置(短時間勤務)
 8 所定外労働の免除
 9 時間外労働の制限
 10 深夜業の免除
 11 子の看護等休暇
 12 柔軟な働き方を実現するための措置(子が3歳以降の両立支援制度)
 13 育児休業を取得しやすい雇用環境整備の措置
 14 法定外の両立支援制度

3章 妊娠・出産・育児〜給付と社会保険〜
 1 ~出産したことでもらえる~出産育児一時金
 2 ~産休中にもらえる~出産手当金
 3 ~育休中にもらえる~育児休業給付金
 4 ~育休中にもらえる~出生時育児休業給付金
 5 ~育休中にもらえる~2025年4月1日からの出生後休業支援給付金とは
 6 ~育休中にもらえる~2025年4月1日からの育児時短就業給付金とは
 7 ~産休中や育休中の費用負担を軽減する~社会保険料免除
 8 ~産休中や育休中の費用負担を軽減する~養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置の特例(養育特例)
 9 ~短時間勤務等で復帰後給与がすぐに下がった場合~産前産後休業・育児休業等終了時改定
 10 妊娠がわかってからの本人と会社の手続き&タイミング

4章 介護〜制度と給付〜
 1 早期の情報提供
 2 個別周知・意向確認とは
 3 介護休業とは
 4 要介護状態とは
 5 こんな場合はどうする? ~介護休業の申出が遅い時の対応や申出を変更したいときなど~
 6 ~介護休業中にもらえる~介護休業給付金
 7 介護休暇
 8 所定労働時間の短縮等措置
 9 所定外労働の免除
 10 時間外労働の制限
 11 深夜業の免除
 12 介護両立支援制度を利用しやすい雇用環境整備の措置
 13 介護に関するプラスの制度をつくる

5章 育児・介護休業規程など 規程作成のポイント
 1 育児・介護休業規程策定のポイント
 2 労使協定の準備のポイント
 3 ハラスメント防止規程策定のポイント

6章 事例から見る不利益な取扱いの禁止やトラブル対応など
  1 不利益な取扱いの禁止やハラスメント事例など
  2 配置に対する配慮義務
  3 法の遵守と労使トラブルの対応

書式例索引

カテゴリー