インフォメーション

調査・統計

違反率は技能実習生関係73.2%、特定技能外国人関係76.4%~令和6年・技能実習生・特定技能外国人に対する監督結果等~


厚生労働省は、令和6年に実施した外国人技能実習生または
特定技能外国人を使用する事業場に対する監督指導の結果及び
送検の状況などについてまとめた。
まず、技能実習生関係についてみると、全国の労働局や労働基準監督署が
監督指導を実施した実習実施者は1万1355事業場で、そのうち8310事業場に
労働基準法や労働安全衛生法などの法違反が認められた(違反は実習実施者に
認められたもので、技能実習生以外の労働者に関する違反も含まれる)。
違反率は前年(73.3%)を0.1ポイント下回る73.2%となった。
主な違反内容をみると、労働基準法関係では、「割増賃金の支払」が1774事業場
(違反率15.6%)と最も多く、以下、「労働時間」1412事業場(同12.4%)、
「年次有給休暇」1260事業場(同11.1%)などが続いている。
労働安全衛生法関係の違反では、安全基準関係の違反が2837事業場(違反率25.0%)、
健康診断結果についての医師等からの意見聴取の違反が1695事業場(同14.9%)などと
なっている。
送検状況をみると、件数は16件で前年(27件)より11件減少している。
違反法令別では、労働基準法・最低賃金法違反が6件(前年14件)、
労働安全衛生法違反が10件(同13件)となっている。
次に、今回が初公表の特定技能外国人関係についてみると、監督を実施した5750事業場のうち
4395事業場に労働関係法令違反が認められた(違反率76.4%)。
主な違反事項別では、「安全基準」1378事業場(24.0%)、「割増賃金の支払」991事業場
(同17.2%)、「健康診断結果についての医師等からの意見聴取」958事業場(同16.7%)、
「労働時間」888事業場(同15.4%)などとなっている。
送検件数は7件で、うち5件が「安全基準」関係、「前借金相殺の禁止」関係と
「注文者の措置」関係が各1件となっている。
詳しくはこちらまで(厚生労働省のホームページに移動します)。