調査・統計
正社員等、パート労働者ともに「不足」とする事業所割合が引き続き多い~厚生労働省まとめ~
2025.09.25
厚生労働省がまとめた労働経済動向調査(令和7年8月)結果によると、
労働者の過不足状況は、令和7年8月1日現在、正社員等労働者を「不足」とする
事業所割合が49%、一方、「過剰」とする事業所割合が3%となっている。
この結果、正社員等労働者過不足判断指数(「不足」と回答した事業所の割合から
「過剰」と回答した事業所の割合を差し引いた値)はプラス46ポイントの不足超過
となった。
同じくパートタイム労働者については、「不足」とする事業所割合が30%、
「過剰」とする事業所割合が3%でプラス27ポイントの不足超過となった。
正社員等の過不足状況を産業別にみると、すべての業種で不足超過となっており、
「建設業」(プラス59ポイント)、「情報通信業」(同57ポイント)で
人手不足感が高くなっている。
次に、労働者が不足している部門等に何らかの対応をした事業所の割合
(令和7年4月~6月期実績)をみると、調査産業計で67%となっている。
「対応した」事業所について対応内容(複数回答)をみると、
「中途採用の開始・拡大・強化」とする事業所の割合が64%と最も多く、
次いで、「新規学卒者の採用の開始・拡大・強化」49%となっている。
詳しくはこちらまで(厚生労働省のホームページに移動します)。