インフォメーション

労働あ・ら・かると

生成AIの労働への影響 ―チャットGPTを使ってみました。

一般社団法人 日本人材紹介事業協会 相談室長 岸 健二

世に出て一年も経っていないらしい「チャットGPT」なるものの話題が、喧しいですね。
文部科学省の小中高向けチャットGPTなどの生成AI利用指針では、夏休みの宿題にAIの生成物を自己の成果として提出することは不正行為で自分のためにならないと十分に指導するとされている一方、班の考えをまとめる活動の途中、足りない視点を見つけるために使うことは適切な使用だとしているようです。
イタリアでは3月末、チャットGPTによる膨大な個人データの収集が、個人情報保護法に違反する疑いがあるとして、データ保護当局が国内でのチャットGPTの使用を一旦禁止したようですが、一か月後に、チャットGPT運営会社のオープンAIが個人データの取り扱いを改善したと判断し、禁止を解除したと報道されています。

電卓なるものが世に登場し、算盤が苦手だった筆者にとっては救いの神となった経験(年齢がわかりますな)の中、ビジネス社会を生きてきて、ワードプロセッサーなるものが登場し自分の悪筆コンプレックスをかなり克服できたものの、漢字力が低下し、一方で和文タイピストという技能の価値を人材から奪う光景を見てきた筆者としては、ほっておくわけにはいきません。早速、おそるおそるチャットGPTなるものを使ってみました。

PCを操作して最初の登録をするのに約2分。「チャットGPTを使ってみましたというテーマで、生成AIの労働への影響について1000字程度でエッセイを書いてください。」と入力してみました。
ものの1分かからず、以下の回答が返ってきました。そのまま転載します。
==================================
タイトル: 生成AIの労働への影響
イントロダクション: 現代のテクノロジーの進歩に伴い、AIの分野も急速に発展しています。 特に生成AIは、自然言語処理や文章生成の分野で驚異的な成果を上げています。は、人間のような対話を模倣する能力を持ち、さまざまなタスクに活用されています。 ただし、生成AIが労働市場への評価影響には賛否があります。について考察します。

本文: 生成AIの台頭は、労働市場における変化を実現しよう。 一部の人々は、生成AIが人間の労働力を置き換える可能性を考えています。多いタスクは生成AIによって自動化される可能性があります。これによって、多くの人々が雇用の機会を妨げないかもしれません。これによって、ライターや編集者などの仕事が減少し、雇用不安が広がる可能性もあります。

しかし、生成AIが労働市場に与える影響は単純に否定的なものだけではありません。 生成AIは、労働者の生産性向上や業務効率化にも考えられるでしょう。これによって、労働者はより重要なタスクに集中することができ、創造性や戦略的な思考をより重視した仕事にできることはないかもしれません。

さらに、生成AIの進歩は新たな雇用の機会を生み出す可能性もあります。 生成AIの開発や維持管理には、専門知識や技術力を持ったエンジニアや研究者が必要です。活用方法を企業に提案、戦略的に活用するコンサル


==================================
文末が尻切れトンボになってしまっているのは、ご愛敬なのか、生成AI初心者の筆者の操作入力が未熟だったのかはわかりませんが、「いやはや。これは大変な時代に突入した。」というのが、率直な感想です。
「ライターや編集者などの仕事が減少し、雇用不安が広がる可能性もあります。」と率直に言われると頷いてしまい、モノ書きの端くれとして、これからどうなっていくのだろうかという不安感が押し寄せてきますし、同時にそもそもこの文章は、誰(何)がどのように取材(データ収集)をして出来上がっているのか、著作権はどうなっているのか、アクセスした筆者の個人情報は、どこまで吸い取られたのかという疑問が、当然に湧き上がってきます。

昨年の職業安定法の改正で、募集情報等提供の定義について「労働者の募集を行う者等…の依頼を受け、労働者の募集に関する情報を…提供すること」ことに加えて、 (依頼がなくても) 「労働者の募集に関する情報を、労働者になろうとする者の職業の選択を容易にすることを目的として収集し、労働者になろうとする者等…に提供すること。」が定義されたことが思い出されます。ロボットが(依頼がなくても勝手に)Web空間を走り回り、求人募集のページを集めてきて提供する時代を反映した法改正でした。
もっともそのロボットが、いわゆるブラックバイトの募集情報も集めてきてしまう現象への対策が必要とされているとの話も耳にしました。
ということは、このチャットGPT作の文章にも、不適切な収集情報によるものが含まれていないかどうか、筆者は点検する必要があるということになるかもしれないという思いが心をよぎります。
でもこのチャットGPTなるものは、不適切な事項の申告を受けて学習する機能もあり、おそらく筆者の知見がとても及ばない膨大な修正情報を学習して進歩するのが生成AIなのでしょうから、筆者の縮みゆく推敲加筆修正能力など足元にも及ばないことでしょう。

いずれにしても生成AIについては目の離せない状況が続きそうです。
なお引用部分以外は、筆者が自分でPCを操作して書きました。念のため。

以上

(注:この記事は、岸健二個人の責任にて執筆したものであり、人材協を代表した意見でも、公式見解でもありません。)