インフォメーション

調査・統計

争議行為を伴う争議が3年連続で増加し76件~厚労省・令和6年労働争議統計調査結果~


厚生労働省は、令和6年「労働争議統計調査」の結果をまとめた。
それによると、6年の労働争議は、「総争議」の件数が278件、
このうち、「争議行為を伴う争議」は76件となっており、
「総争議」は2年ぶりに減少し、「争議行為を伴う争議」は
3年連続の増加となった。
労働争議の種類別の件数は、「総争議」278件(前年292件)、
「争議行為を伴う争議」76件(同75件)、「争議行為を伴わない争議」202件
(同217件)となっている。
総参加人員は、「総争議」が9万5325人(前年10万1253人)、
「争議行為を伴う争議」が5万9373人(同8万300人)、
「争議行為を伴わない争議」が3万5952人(同2万953人)。
なお、「争議行為を伴う争議」の行為参加人員は8982人
(前年8414人)となった。
「争議行為を伴う争議」について行為形態別の状況をみると、
「半日以上の同盟罷業」が27件(前年39件)、「半日未満の同盟罷業」が58件(同52件)。
また、行為参加人員は、「半日以上の同盟罷業」が935人(前年2157人)、
「半日未満の同盟罷業」が8042人(同6583人)となっている。
なお、「半日以上の同盟罷業」での労働損失日数は2501日(前年3652日)となった。
詳しくはこちらまで(厚生労働省のホームページに移動します)。