講師 向井 蘭 弁護士(杜若経営法律事務所)
|
「何度言っても伝わらない」「悪気はないようだが、チームの和を乱す」「特定の業務は驚くほど得意だが、応用が利かない」このような従業員の対応に、頭を悩ませてはいませんか? 近年、職場における人材の多様化が進む中で、「発達障害」のある従業員への対応は、多くの企業にとって避けては通れない重要な経営課題となっています。コミュニケーションの齟齬、業務遂行上の課題、あるいは「問題社員」とされる従業員の言動の背景に、本人の性格や能力の問題だけではなく、発達障害の特性が関係しているケースも少なくありません。 本セミナーでは、発達障害の基礎知識から、その特性の一つである「認知の歪み」が業務に与える影響、そして障害者雇用促進法で企業に求められる法的な配慮義務まで、多くの企業で労務問題に携わってきた向井弁護士が、事例を交えながら分かりやすく解説いたします。 ハラスメントや不当解雇といった深刻な労務リスクを未然に防ぎ、誰もが働きやすい職場環境の実現につながります。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 |
【講師略歴】
1975年生まれ
1997年 東北大学法学部卒業、2001年 司法試験合格
2003年 弁護士登録(第一東京弁護士会)、狩野祐光法律事務所入所
2009年 狩野・岡・向井法律事務所(現・杜若経営法律事務所)
パートナー弁護士
一貫して使用者側で労働事件に取り組み、団体交渉、ストライキ等、労働組合対応から解雇未払い残業代等の個
別労使紛争まで取り扱う。経営法曹会議会員。
セミナー概要
講座名 | 「発達障害」を有する従業員への適切な対応 会場+WEB【ハイブリッドセミナー】 |
---|---|
日時 | 2025年11月25日 13:30~16:30 |
会場 | 宮城県仙台市青葉区本町2丁目12−7 ハーネル仙台 3F 蔵王B |
講師 | 弁護士 向井 蘭 氏 (杜若経営法律事務所) |
講座内容 | 第1部:発達障害の基礎知識 ~「なぜ?」を理解する~ 1.大人の発達障害とは(ASD、ADHDなど) 近年、職場で課題として顕在化している背景を解説します。 ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)の主な特性と思考様式の違いを学びます。 2.特性が業務に与える影響 得意なこと・苦手なことの凹凸(でこぼこ)プロファイルを分析し、強みと弱みの両側面を理解します。 第2部:「認知の歪み」とコミュニケーション ~すれ違いのメカニズムを知る~ 第3部:【ケーススタディ】具体的な場面に応じた対応策 第4部:法的義務と労務管理上の実務対応 ※見逃し配信のご案内 開催日にご都合が悪い方や、遠方の方でも本セミナーを視聴する事が可能です! |
受講料 | 一般のお客様:16,500円(税抜価格 15,000円) ご購読者様ならびに会員の皆様:14,300円(税抜価格 13,000円) (※「労働基準広報」「先見労務管理」「労働安全衛生広報」「建設労務安全」ご購読者様、 及び、ビジネススクール会員様は一般価格より2,200円割引いたします) ※受講料は消費税(10%)が含まれております。 ※ビジネススクール会員様の受講料の割引価格は、 |
申込方法 | 「FAXでのお申込み」ボタンから申込書がご利用頂けますので、 印刷頂いた申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。また「HPからのお申し込み」フォームからも受付しております。 |
支払方法 | お申し込み受付後、請求書・振込用紙をお送りします。開催日前日までに指定口座にお振込みください。なお、受講券は当日、会場までご持参ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、準備の関係から11月18日(火)までにご連絡ください。ご連絡をいただかずにご欠席の場合、テキスト等関係資料をご送付し、受講料を申し受けます。 |
ステータス | 申込受付中 |
お申込みについて
以下のPDFファイルに必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みいただくか、申込フォームをご利用ください。
主催
株式会社労働調査会 東北支社/担当:矢内、山口
〒980-0801 宮城県仙台市青葉区木町通1-8-28 三栄木町通ビル
TEL:022-223-0521
FAX:022-268-6360