講師 平井 彩 弁護士

(石嵜・山中総合法律事務所)

 

働き方改革による時間外労働の上限規制の導入や新型コロナウイルス感染防止拡大対策を契機とするテレワーク等の普及は、企業の労働時間管理に大きな影響を及ぼしました。各企業の労働時間管理に対する意識は向上しているようですが、他方で、柔軟な働き方等に伴う新たな労働時間に関する論点が顕在化し、隠れ未払い賃金が生じているケースも見受けられます。
 そこで、本セミナーでは、労働時間に関する法規制の確認はもちろんのこと、実務で生じる労働時間管理に関する論点について、その対応策をご説明いたします。

【講師略歴】
2006年 東北大学教育学部卒業
2009年 慶應義塾大学法科大学院修了
2010年 新司法試験合格
2011年 司法修習終了(新第64期)
     弁護士登録(第一東京弁護士会)
2012年 石嵜・山中総合法律事務所入所
2019年3月 ヴァイスパートナー就任
2023年1月 パートナー就任

使用者側の人事労務を専門分野とし、個々の法律相談、就業規則の作成、実務指導から、個別労使紛争、集団労使紛争対応に至るまで、幅広く手掛けている。

 

セミナー概要

講座名 こんなときどうする?
労働時間の実務対応Q&A(大阪)
日時 2025年8月21日  10:00~16:30
会場 大阪市/アートホテル大阪ベイタワー 4階シンフォニー
講師 弁護士 平井 彩 氏
(石嵜・山中総合法律事務所)
講座内容 1 基本事項の確認
 ・労基法上の労働時間とは
 ・研修時間、仮眠時間、出張移動、承認なき残業、呼出待機、
  休憩時間中の電話対応、接待時間等
 ・労使協定の締結方法(過半数代表の選出)
 ・ガイドラインに沿った正しい労働時間管理の方法

2 変形労働時間制
 ・1か月単位の変形労働時間制の留意点
 ・1年単位の変形労働時間制の留意点
 ・始業・終業時刻のパターンが無数にある場合の始業・
  終業時刻の明示方法

3 フレックスタイム制
 ・会議への出席命令の可否
 ・コアタイム設定の工夫
 ・所定休日労働の取扱い

4 事業場外みなし
 ・近時の最高裁判例・裁判例の動向
 ・労安衛法上の労働時間把握と事業場外みなしの関係

5 裁量労働制
 ・2024年4月施行の省令改正の確認
 ・みなし時間と三六協定の上限時間
 ・みなし時間と実態の乖離

6 休日
 ・休日の特定と1週の起算日
 ・休日振替と代休の違い
 ・休日振替・代休時の隠れ未払賃金に注意

7 管理監督者
 ・管理監督者として認められるための要件
 ・どの程度の権限が必要なのか
 ・管理監督者に労働時間を申告させたら管理監督者性が否定されるのか
 ・育児短時間勤務を希望する管理職の扱いをどうするか

8 副業と労働時間管理
 ・労働時間の通算、割増賃金

9 労基法改正の動き
 ・2025年1月労働基準関係法制研究会報告書

受講料 一般のお客様:22,000円(税抜価格 20,000円)
「労働基準広報」「先見労務管理」「労働安全衛生広報」ご購読者様:16,500 円(税抜価格 15,000 円)
「建設労務安全」ご購読者様及びビジネススクール会員様:18,700円(税抜価格 17,000円)

※ビジネススクール会員様の割引価格は、受講者1名様のみ適用とさせていただきます。
※但し、ビジネススクール法人会員様は3名様まで割引価格を適用とさせていただきます。

※個人情報の取扱いについて
 お預かりいたしました個人情報は、書籍・定期刊行誌や講習会、セミナー、ビデオのご案内等、限られた目的で利用させていただき、情報の取扱いにつきましては適正な保護に努めております。
※ キャンセルについて、テキスト・昼食・お飲み物等の準備の関係から8月14日(木)までにご連絡ください。

※個人情報の取扱いについて
お預かり致しました個人情報は、セミナー開催に必要な情報の伝達及び当社事業・サービスのご案内、情報提供並びにお問合せへの対応に利用します。
詳細は弊社ホームページ「プライバシーポリシー」をご覧ください。

申込方法 「FAXでのお申込み」ボタンから申込書がご利用頂けますので、
印刷頂いた申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。
また「HPからのお申し込み」フォームからも受付しております。

支払方法 受付後、受講券と請求書・振込用紙をお送りいたします。開催日前日までにお振込みください。
ステータス 申込受付中

お申込みについて

◇「FAXでのお申込み」ボタンから申込書がご利用頂けますので、
 印刷頂いた申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。
◇また「下記のお申込み」フォームからも受付しております。


FAXでの申込はこちら

<申込フォームはこちら>

    

事業所名 (必須)
フリガナ(必須)
ビジネススクール(必須) ① : 弊社発行定期刊行誌のご購読の有無
② : ①以外で「労働調査会ビジネススクール」ご入会の有無
ご購読誌
会員の種別(どちらかに✓)(必須)
郵便番号(必須)
住所(必須)
電話番号(必須)
FAX
メールアドレス(必須)
受講者1
フリガナ(必須)
受講者名(必須)
所属部署・役職名
備考
受講者2
フリガナ
受講者名
所属部署・役職名
備考
受講者3
フリガナ
受講者名
所属部署・役職名
備考
合計(必須)

下記の個人情報の取り扱いに関する事項についてご確認いただき、
同意の上、送信ボタンを押してください。

<個人情報の取り扱いについて>

■ 事業者の名称
  株式会社 労働調査会
■ 個人情報保護管理者
  総務局 担当者
■ 個人情報の利用目的
  お預かりした個人情報は、セミナー開催に必要な情報の伝達及び当社事業・サービスの
  ご案内、情報提供並びに、お問合せへの対応に利用します。
■ お預かりする個人情報の項目
  本手続きでは、以下の項目をフォームにご入力いただきます。
  事業所名 (必須)、フリガナ(必須)、ビジネススクール(必須)、会員の種別(必須)、郵便番号(必須)、
  住所(必須)、電話番号(必須)、FAX、メールアドレス、受講者フリガナ(必須)、受講者名(必須)、
  所属部署・役職名、備考、 合計(必須)
 (必須)がついている項目は、本手続きにおいて入力が必須となります。
  なお、電話番号については以下の場合に利用します。
  ・電子メールでのご連絡がとれない場合
  ・お電話でのご連絡をご希望の場合
  ・お申込み内容について確認させていただく場合
■ 本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得
  cookieやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による
  個人情報の取得は行っておりません。
■本人が個人情報を与えることの任意性及び当該情報を与えなかった場合に本人に生じる結果
  個人情報の提供は任意と致しますが、当社が依頼する情報の提供がない場合、内容が正確でない
  場合はサービスの提供やご対応等に支障をきたす可能性がございますのでご了承下さい。
■ 個人情報の第三者提供について
  ご本人の同意がある場合または法令に基づく場合を除き、
  今回ご入力いただく個人情報は第三者に提供しません。
■ 個人情報の委託について
  個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、当社が規定する個人情報管理基準を満たす企業を
  選定して委託を行い、適切な取扱いが行われるよう監督します。
■ 取得した個人情報の開示等及びお問合せ窓口
  本人からの求めにより、当社が本件により取得した個人情報の利用目的の通知・開示・内容の訂正・
  追加または削除・利用の停止・消去(「開示等」といいます。)に応じます。
  開示等に応じる窓口は以下の通りです。

  個人情報に関するお問い合わせ窓口:
  株式会社 労働調査会
  〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-4-5 調査会ビル
  TEL 03-3915-6401

主催

株式会社労働調査会 関西支社/担当:平岡・成田
〒550-0011 大阪市西区阿波座2-2-18(いちご西本町ビル14階)
TEL:06-6541-3045
FAX:06-6536-6219